プランナーやプログラマーだけじゃない!ゲーム業界で活躍する職種と仕事内容

子どもの頃にゲームが好きだった方は、一度はゲーム業界に憧れたことがあるでしょう。
最近は、ポータブルゲーム機やスマートフォン向けのゲームなどさまざまなゲームが製作されていますが、ゲーム業界にはどのような仕事があるのかご存じですか?
ゲームのアイデアや内容を企画するプランナーや、プログラミングを担当するプログラマーは有名ですが、今回はその他のゲーム業界の職種と仕事内容をご紹介します。
シナリオライター
ゲームのシナリオ製作を担当するシナリオライターは、ゲーム製作の要です。
ストーリーの概要から世界観の設定、アイテムの説明文、主要な登場人物だけでなく、村人や通行人など個々の名前がないモブキャラクターとの会話まで、細部に至るテキストを製作します。
ゲームの内容やキャラクターの性格などを考えて製作を進める必要があるため、想像力やストーリーの構成能力が求められます。
グラフィックデザイナー
ゲーム内の全ての絵をデザインするグラフィックデザイナー。ビジュアルを作り上げるグラフィックデザイナーは、ゲーム製作には欠かせない職種の1つです。
キャラクターデザインから背景担当、アイテムなど小物のデザイン担当など、グラフィックデザイナーの作業内容は細分化されています。
グラフィックデザイナーには迫力あるCGを作るためにCGソフトのスキルが求められます。また、ゲーム機(ハード)の性能により扱うことができる技術が異なるため、さまざまな制約に適応する柔軟性も必要です。
なお、2Dデザイナーと3Dデザイナーでは役割が違います。
2Dデザイナーと3Dデザイナーの違い
2Dデザイナーは、プランナーから指示を受けてキャラクターや背景などをデザインする職種です。
一方、3Dデザイナーは、2Dデザイナーが制作したデザインを基に、ゲーム内の3Dモデルを製作する職種です。平面のデザインを立体にするため、空間認識力などが求められます。
近年はゲームにおいて3D要素が増えたため、以前よりも3Dデザイナーの需要が増えています。
サウンドクリエイター
BGMから、戦闘中の衝撃音やアイコンをクリックした際の効果音のSE(サウンド・エフェクト)まで、ゲームに関わるサウンド全般を担当します。
ゲームの世界観に合った音楽を製作する必要があるため、想像力やセンス、幅広い知識が求められます。ただ楽器が弾けて作曲ができるだけでなく、PCと電子楽器を接続して音楽を製作する「DTM(デスクトップミュージック)」の技術も必須です。
デバッカー
ゲームの試作品をプレイすることにより、バグと呼ばれるプログラムミスがないかを検査するテストプレイヤーです。
他の職種と異なり専門的な技術が特に必要とされず、アルバイトの求人サイトでも募集があります。セリフの漢字に誤りはないか、画像がずれていないか、アニメーションのコマが飛んでいないかなどの間違いを探し、ゲームの完成度を高めることがデバッカーの仕事です。
エンジニア
ゲーム業界ではエンジニアはどこの会社でも不足しているようです。そのため、未経験者でも教育するため構わないと入社を認めるというゲーム会社も増えています。優秀なエンジニアはどこの会社からも求められています。
ゲーム業界では、ウォーターフォール型の開発が一般的です。
- 基本計画
- 外部設計
- 内部設計
- プログラム設計
- プログラミング
- テスト
ウォーターフォール型の開発とは、このように工程に分けて順に段階を経て行う方法です。
前の工程には戻らない前提であることから、下流から上流へは戻らない水の流れにたとえてウォータフォールと呼ばれています。
ウォーターフォール開発と対になっているのが、アジャイル開発とよばれています。ウォーターフォール開発とは違い、アジャイル開発の場合は開発途中でも柔軟にカスタマイズできることです。
自社ゲームの運営スタッフ
イベントやキャンペーンの企画、新規キャラクターの考案などを行ないます。自社ゲームを運営していく上で欠かせない仕事となっています。
自社ゲームの運営スタッフは、他社の競合ゲームを含め、多くのゲームをプレイして研究する必要があります。常に研究の毎日です。
他社よりも人気がでる良いゲームを開発するためには重要な役割になります。
広報
広報の最終的なミッションは、自社のブランド価値を上げることです。品質の良いゲームを開発しても、それが世間に認知されなければ意味がありません。
広告宣伝の場合、費用をかけて各メディア、具体的にはテレビや新聞、ラジオ、Webなどの掲載枠を購入して自社のゲーム情報を発信します。
制作進行
プロジェクトの運営をスムーズに進めるために制作のサポートを行なうのが制作進行です。
主に運営に関する作業を引き受けています。具体的な作業は、スケジュール管理、会議招集、資料やレポート作成、部署間やプロジェクト間の折衝などを行ないます。
特にスケジュール管理については安定的に行なえる制作進行が求められます。人に揉まれて仕事をすることになりますが、無事完了したときの喜びはひとしおです。
一般事務
データ入力、シフト管理、経費精算など業務は多岐にわたります。さまざまな業務が依頼されるので柔軟に対応する必要があります。裁量で仕事は次第に広がっていきます。
基本的なPC操作ができる方なら一からサポートするので入社を認めているというゲーム会社が多くありますが、一般事務は人気の職業でもあるので、応募は殺到するようです。
おわりに
ゲーム製作に関わる仕事では、スキルやクリエィティブ能力が求められます。高い能力を持ったクリエーターは年齢に関係なくリーダーに抜擢される場合や、ゲームがヒットすることにより大きな収入を得られるチャンスがあります。
ゲーム業界への転職を希望している方は漠然と考えるのではなく、自分に何ができるのか、自分には何が向いているのかをしっかりと理解しておくことが大切です。
ゲーム業界の職種は多岐にわたるため、どのような職種に就きたいかをよく考えて、必要なスキルを磨いておくことをおすすめします。
ゲーム業界の転職に強い転職エージェントをご紹介!
1位リクルートエージェント
非公開求人数は業界最大級の9万件以上!転職成功実績No.1を誇るリクルートの転職サポート
- 医薬・製薬、IT業界、電気・機械他多数
- 全国
- 圧倒的な求人数と業界・職種・地域に精通したキャリアアドバイザーが在籍
2位type転職エージェント
利用者の71%が年収アップに成功した実績豊富な転職エージェント。知名度のある大手企業から急成長のベンチャー企業まで独占求人も取り扱い多数
- IT、営業、エンジニア、管理・専門系など
- 関東
- 年収アップ成功率は驚異の71%
3位JACリクルートメント
親会社が英国にあることもあり外資系やグローバル企業などのハイクラス転職が強いのが「JACリクルートメント」。キャリアアップで高年収求人を狙うなら登録必須。
- 外資系企業、グローバル企業、マネジメント、専門職
- 全国
- 外資系やグローバル企業など高年収を狙うハイクラス転職に強い!