弁護士の業務をサポートするパラリーガル(法律事務職員)は、資格がなくても法律事務所で働くことができるため人気の高い職業の1つです。しかし、パラリーガルの仕事内容について興味はあるものの、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、パラリーガルの仕事内容や、転職の際に求められるスキルについてご紹介します。
パラリーガルとは、弁護士が行う業務をサポートする法律事務専門職です。弁護士の監督・指示の下、法律知識を生かして法務業務を行います。
しかし特別な資格を有しているわけではないため、弁護士のように顧客に直接アドバイスをすることや、最終判断を下すようなことは行いません。訴訟手続きの書類作成や資料の収集などの業務を行います。
アメリカでは広く認知されているパラリーガルは、近年日本でも需要が高まっています。その最たる理由としては、司法改革による弁護士の増加や、グローバル化に伴う外国事務弁護士事務所の増加などが考えられます。
最近は法律事務所だけに限らず、企業の法務部や保険会社、不動産会社など、法的な手続きが必要となる機関にまで活躍の場は広がっています。
パラリーガルの主な仕事は、弁護士の監督・指示の下で法務業務を行うことです。事件に関する事実調査や資料の収集、判例検索などを行います。さらに、裁判所への提出資料の作成や訴訟手続き、債務整理なども行うため、法律知識を生かした非常に専門性の高い仕事といえるでしょう。
しかし個人法律事務所などの場合は、上記の業務に加え弁護士秘書業務を兼ねていることが往々にしてあります。そのため、電話対応やスケジュール管理、ファイリング、来客対応などを行う場合もあるでしょう。
大手法律事務所や渉外法律事務所などの場合は、パラリーガルと弁護士秘書の業務を明確に分けているところもあるため、転職する際はしっかりと募集要項を確認してください。
パラリーガルへ転職する場合、どのようなスキルが求められるのでしょうか。
パラリーガルの求人には、高い英語力を条件に掲げているところが多々あります。
一般的な法律事務所の場合、特に英語力を求められることはほとんどありません。しかし、渉外法律事務所のパラリーガルへの転職を考えている方は、高い英語力は必須といえるでしょう。TOEICのスコアでいうと、900点以上が目安となります。
弁護士に守秘義務が課せられているように、パラリーガルも守秘義務を厳守しなくてはなりません。法律事務所にとって顧客との信頼関係は何よりも大切です。パラリーガルも強い責任感を持って業務を遂行する必要があります。
パラリーガルは、膨大な事務作業を行わなければなりません。そのため、効率的に業務を進める高い事務能力が求められます。
また、それに伴いパラリーガルにはパソコンスキルも求められます。基本的に、裁判所への提出資料はWordやExcelで作成するため、中級レベルのパソコンスキルがあると望ましいでしょう。
パラリーガルの仕事は非常に専門性が高く、仕事内容も幅広いため転職の際にはさまざまなスキルが求められます。さらに、守秘義務への責任感や、効率的に業務を遂行するための事務能力なども重要なスキルの1つです。
弁護士や法務サービスの需要が増加している現在において、パラリーガルのニーズも今後ますます高まっていくことが予想されます。仕事内容や求められるスキルは法律事務所によって異なるため、転職の際は必ず事前に確認しましょう。
非公開求人数は業界最大級の9万件以上!転職成功実績No.1を誇るリクルートの転職サポート
利用者の71%が年収アップに成功した実績豊富な転職エージェント。知名度のある大手企業から急成長のベンチャー企業まで独占求人も取り扱い多数
親会社が英国にあることもあり外資系やグローバル企業などのハイクラス転職が強いのが「JACリクルートメント」。キャリアアップで高年収求人を狙うなら登録必須。
転職やキャリアアップ、仕事にまつわるさまざまなお役立ち情報を配信中。
※ランキングのポイントは、転職サイトの特徴をもとにworkhacker(ワークハッカー)運営事務局が総合的に判断しています。