転職面接で「質問はありますか?」と聞かれたら…。印象に残る逆質問の例

転職活動中の面接において、企業側から「質問はありますか?」と逆質問を求められる場合があります。何も準備していないと慌ててしまい、即座に良い質問が思い浮かばないこともあるでしょう。
だからといって、「特にありません」などと答えてしまえば、入社への意欲が低いと見なされる可能性があります。
そこで今回は、面接官の印象に残りやすい逆質問の例をまとめました。良い印象を与えられるよう、事前に準備しておきましょう。
意欲を感じられる質問は好印象
前向きで仕事に対する意欲を感じられる質問は、面接官に好印象を与えられます。
例えば、「入社までに準備すべきことはありますか?」という質問をすることによって、入社への意欲を効果的にアピールできます。最終的な目標が内定を得ることではなく、入社後に活躍することであるという姿勢を示しましょう。
入社後を見据えた前向きな姿勢は、採用担当者の心をぐっとつかみ、強い印象を残すはずです。また、「入社後に取得するべき資格やスキルはありますか?」という質問もおすすめです。
入社後のキャリアアップに関する質問は、熱意やモチベーションの高さをアピールする効果があります。アピール効果を差し引いたとしても、今後どのような資格に挑戦していくべきかを知っておくことは後々役に立つでしょう。
企業研究の成果を見せる質問
逆質問の際に企業研究の成果を見せることによって、自分がどれほど企業のことを勉強してきたか、どれほど熱い気持ちで入社を希望しているかをアピールできます。
例えば、「現在は~の分野においてシェアを広げ活躍されていますが、今後はどのような事業展開を予定されていますか?」などの質問が効果的です。
現状を踏まえた上で将来を見据えている勉強熱心な人物だという印象を与えることができるでしょう。企業が考える今後の展開を聞くことによって、入社後の将来を想像しやすくなるメリットもあります。
ただし、企業の将来性について質問する場合は、あくまでも謙虚な姿勢で聞くことが大切です。企業の内実を知っているわけではないのに、あまりにペラペラと知った口調で語ってしまうと、かえって印象を悪くする場合があります。話し方に注意しながら、簡潔に質問することが望まれます。
ふさわしくない逆質問とは?
逆質問にふさわしくない質問もあります。例えば、ホームページやパンフレットを見れば分かるような内容の質問は避けるべきです。あまりにも基本的な質問をしてしまうと、「事前に企業のことを調べていないのではないか?」と疑われてしまい、良い印象を与えません。
また、待遇面や配属先のことなどを根掘り葉掘り聞くこともNGです。その企業に入社できるのであれば、どのような待遇や配属先であっても構わない、というくらいの強い熱意を示すことが大切です。
逆質問に答えてもらった後は必ずお礼の言葉を
逆質問に答えてもらったら、必ず「分かりました。ありがとうございました。」などのお礼の言葉を述べましょう。ただ単にうなずいたり、「はい」と相づちを打ったりするだけではなく、きちんとお礼を口に出して伝えることによって、さらに印象が良くなります。
おわりに
今回は、面接官の印象に残りやすいおすすめの逆質問と、避けた方が良い逆質問の例をご紹介しました。
逆質問は必ずしなければならないものではありません。もしも何も思いつかない場合は、素直に「特にありません」と言ってもそこまで印象を下げないケースもあります。しかし、面接の最後に強い印象を残したい気持ちを持っているのであれば、ぜひポイントを押さえた逆質問をすることをおすすめします。
多数の年収UP成功事例!登録必須の転職エージェントはこちら
1位リクルートエージェント
非公開求人数は業界最大級の9万件以上!転職成功実績No.1を誇るリクルートの転職サポート
- 医薬・製薬、IT業界、電気・機械他多数
- 全国
- 圧倒的な求人数と業界・職種・地域に精通したキャリアアドバイザーが在籍
2位type転職エージェント
利用者の71%が年収アップに成功した実績豊富な転職エージェント。知名度のある大手企業から急成長のベンチャー企業まで独占求人も取り扱い多数
- IT、営業、エンジニア、管理・専門系など
- 関東
- 年収アップ成功率は驚異の71%
3位JACリクルートメント
親会社が英国にあることもあり外資系やグローバル企業などのハイクラス転職が強いのが「JACリクルートメント」。キャリアアップで高年収求人を狙うなら登録必須。
- 外資系企業、グローバル企業、マネジメント、専門職
- 全国
- 外資系やグローバル企業など高年収を狙うハイクラス転職に強い!