退職届と退職願は何が違う?退職届・退職願の違いと正しい書き方

「退職届」や「退職願」は、退職する際に提出する書類です。退職の意思表示は口頭で行なっても有効ですが、多くの企業ではトラブルを避けるために書面でも意思を伝えるよう定めています。
混同されやすい退職届と退職願ですが、2つは異なるものです。
今回は退職願と退職届の違いや、正しい書き方についてご紹介します。
「退職届」と「退職願」の違い
書面における退職の意思表示は、「退職届」または「退職願」によって行います。労働者が一方的に解約の意思を通告するものが「退職届」、労働者が使用者に合意解約を申し入れるものが「退職願」です。
なお、企業の役職者や公務員が退職する場合は「辞表」を提出します。
退職届はより強い意思表明と解釈されるため、提出した後に撤回できない場合があります。一方、退職願の場合は、会社が解約に応じる意思を表明するまでの間は撤回が可能です。
退職届の書き方
退職届を書く際は、職場に指定のフォーマットがあればそれを使用してください。フォーマットがない場合は、白で無地の便せんに黒の万年筆またはボールペンを使用して縦に手書きで作成しましょう。
便せんには「退職届」とタイトルを入れ、1行空けて一番下に「私事」と書きます。そして「〇年×月△日」に退職する旨、届け出日、自分の氏名と所属先、宛名を記入します。氏名と所属先の下には捺印してください。
退職する旨は「このたび、一身上の都合により、来る〇年×月△日をもって、退職いたします。」のように、断定的な書き方をします。
退職願の書き方
退職届と同様、退職願を書く場合も職場に指定のフォーマットがあればそれを使用し、フォーマットがない場合は無地の便せんを用いて作成しましょう。
届け出日、氏名、所属先、宛名など書き方の体裁も退職願と同じです。
ただし、文言は「このたび、一身上の都合により、来る〇年×月△日をもって、退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。」のように、伺いを立てる書き方をする点に注意してください。
退職届・退職願を横書きする場合
退職届・退職願は縦書きが基本ですが、会社によっては横書きが求められる場合もあります。横書きの場合、書く順番が縦書きの場合と一部異なります。
横書きの場合は便せんの中央に「退職届」または「退職願」とタイトルを入れ、上から届け出日、宛名、自分の所属先と氏名を記載しましょう。そして2行空けて「私事」と記入し、次行から本文を書き始めます。本文の内容は縦書きの場合と同じです。最終行には右寄せで「以上」と記入してください。
退職届・退職願を封入する際のマナー
退職届や退職願を提出する際は、封入に関するマナーにも注意が必要です。
まず、退職届や退職願の入れ物として、茶封筒は不適切です。
白い二重封筒で、郵便番号の枠がないものを使用してください。書類を折らずに入れられるような大きいサイズの封筒ではなく、長形3号や長形4号サイズの封筒を選び、3つ折りにした紙を封入しましょう。
表面の中央よりやや上のあたりには「退職願」または「退職届」と記入し、裏面の左下には所属部署と氏名を記入します。なお、宛名は不要です。
退職願(退職届)とは別に添え状を同封することも忘れないようにしてください。添え状の文章はそこまで改まったものでなくとも構いません。誠意が伝わるよう、素直な気持ちで書きましょう。
おわりに
退職届と退職願の違いや、正しい書き方についてご紹介しました。
転職する際はどうしても転職後のことばかりを考えてしまいがちですが、これまでお世話になった職場へ礼儀を示すことも忘れてはなりません。
退職届・退職願についてよく理解し、スムーズに退職手続きを進めましょう。
多数の年収UP成功事例!登録必須の転職エージェントはこちら
1位リクルートエージェント
非公開求人数は業界最大級の9万件以上!転職成功実績No.1を誇るリクルートの転職サポート
- 医薬・製薬、IT業界、電気・機械他多数
- 全国
- 圧倒的な求人数と業界・職種・地域に精通したキャリアアドバイザーが在籍
2位type転職エージェント
利用者の71%が年収アップに成功した実績豊富な転職エージェント。知名度のある大手企業から急成長のベンチャー企業まで独占求人も取り扱い多数
- IT、営業、エンジニア、管理・専門系など
- 関東
- 年収アップ成功率は驚異の71%
3位JACリクルートメント
親会社が英国にあることもあり外資系やグローバル企業などのハイクラス転職が強いのが「JACリクルートメント」。キャリアアップで高年収求人を狙うなら登録必須。
- 外資系企業、グローバル企業、マネジメント、専門職
- 全国
- 外資系やグローバル企業など高年収を狙うハイクラス転職に強い!