高齢者社会の昨今、介護業界の求人ニーズは高く、性別に関係なく転職者を積極的に受け入れています。そのため、未経験からでも実務経験を積んでステップアップできるチャンスに恵まれた業界であるといえるでしょう。
今回は、介護業界の中でもキャリアアップの王道といわれるケアマネージャーの仕事内容をご紹介します。
ケアマネージャーは、「介護支援専門員」とも呼ばれ、介護を必要とする方とさまざまな介護保険サービスをつなぐための大切な役割を担う職種です。
ケアマネージャーの仕事は、寝たきりの方や認知症の方など、介護を必要とするお年寄りやその家族から介護相談を受けることから始まります。ご本人やその家族からの依頼だけではなく、地域包括支援センターなどから依頼が来ることもあります。
依頼主の相談内容に基づき、どのような介護サービスが最適なのかを検討してケアプランを作成し、具体的なサービス事業者を選定します。その後のフォローとして、定期的な訪問を通じてサービス内容や健康状態をモニタリングし、必要に応じてケアプランの変更を実施することもあります。
また、地方自治体からの委託により要介護認定申請における調査を行い、認定を受けるための申請書類の作成を代行することもあります。
介護に関するさまざまな仕事を担うケアマネージャーは、お年寄りやその家族が安心して介護サービスを受ける上で必要不可欠な存在といえるでしょう。
ケアマネージャーの資格を取得するためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、その後32時間以上の研修に全日程出席し、修了する必要があります。
しかし、試験を受験する前に、受験資格を満たさなければなりません。ケアマネージャーの試験は、保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、歯科衛生士、薬剤師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、言語聴覚士など、保健・福祉・医療分野における国家資格を持ち、5年以上の実務経験を持つ方が受験できます。
しかし、これらの国家資格を持っていない場合でも、老人福祉施設や在宅介護業務などで5~10年の実務経験がある方は、ケアマネージャーの試験を受験することが可能です。
ケアマネージャーの仕事は、サービスを利用する方やその家族だけでなく、地方自治体の職員や福祉サービス会社、病院関係者など、実に多くの方々と連携しながら仕事が成り立っています。そのため、苦手意識を持たずに人付き合いができる方や、人間関係に気配りができる方、明朗活発でプラス思考に物事を考えられる方はケアマネージャーに向いているかもしれません。
特に相談業務を行う上で、コミュニケーション力は重要です。ただ話が上手いだけでなく、相談相手の話にしっかりと耳を傾け、相手の気持ちや希望を察する能力が大切です。
また、相手が福祉関係者や病院関係者でない限り、できる限り専門用語を使わず、わかりやすい言葉で伝えましょう。
また前述の通り、事務以外にもさまざまな仕事があるため、仕事に優先順位をつけて同時進行で複数の仕事をテキパキとこなしていけるセルフマネージメント能力も重要になります。
ケアマネージャーは、平成9年に介護保険制度がスタートする際に設けられた比較的新しい資格です。今では介護職員が実務経験を積みながらステージアップしていくための王道の1つとなっています。
今後到来する超高齢化社会を見据えた場合、ケアマネージャーは身近な存在としてますます重要なポジションを占めるでしょう。世間での認知度がさらにアップし、社会的な地位もアップすることが期待できる職種です。
非公開求人数は業界最大級の9万件以上!転職成功実績No.1を誇るリクルートの転職サポート
利用者の71%が年収アップに成功した実績豊富な転職エージェント。知名度のある大手企業から急成長のベンチャー企業まで独占求人も取り扱い多数
親会社が英国にあることもあり外資系やグローバル企業などのハイクラス転職が強いのが「JACリクルートメント」。キャリアアップで高年収求人を狙うなら登録必須。
転職やキャリアアップ、仕事にまつわるさまざまなお役立ち情報を配信中。
※ランキングのポイントは、転職サイトの特徴をもとにworkhacker(ワークハッカー)運営事務局が総合的に判断しています。