医療系の仕事は「景気に左右されず安定している」というイメージがあります。そのため歯科衛生士や歯科助手も、女性に安定した人気を誇る仕事の1つです。
医療現場では、「実務経験」が重要視されるため、一度離職した場合にも歯科衛生士や歯科助士も復職しやすい職種であるといえるでしょう。
今回は、歯科衛生士・歯科助手の転職事情についてご紹介します。
歯科衛生士と歯科助手の一番の違いは、歯科衛生士は専門学校や短期大学などで一定の教育を受け、国家資格試験に合格しなければなれない職種であることに対し、歯科助手は特別な資格などを必要としない点です。
また、資格の有無だけではなく仕事内容も大きく異なります。歯科助手の場合、主な仕事は診療補助(アシスタント業務)と受付業務です。そのほか、カルテ管理、在庫管理、書類作成、掃除や洗濯など、治療以外のさまざまな業務を担当します。
歯科助手は歯の型を取るための材料を練ることはできますが、患者さんの口の中に直接手を入れることはできません。そのため、歯科助手は、歯科医師と歯科衛生士の業務をサポートする役割であると考えましょう。
一方、歯科衛生士の主な仕事内容は、歯垢や歯石の除去などを行う「歯科予防処置」、正しい歯磨きや生活習慣の指導を行う「歯科保健指導」、歯科医師の診療を補助する「歯科診療補助」の3つです。歯科助手と異なり、歯科衛生士は歯科医師の指示により、患者さんの口の中に手を入れ、状態が改善するよう処置を行うことができます。そのため、歯科に関する高い専門知識と技術が必要です。
歯科衛生士や歯科助手の求人は年間を通して数多くありますが、歯科医院によっては歯科助手を雇わない場合もあります。つまり、歯科医師と歯科衛生士のみで全ての業務を行います。
歯科助手は誰でも行うことができますが、歯科衛生士には国家資格が必要です。そのため、歯科衛生士を確保するために、「資格手当」を別途支給するなど、歯科医院によってさまざまな工夫をしています。
歯科助手と歯科衛生士のそれぞれの求人数は、一見するとそれほど差がないと感じるかもしれません。しかし、歯科衛生士が歯科助手の業務を行えるのに対し、歯科助手は歯科衛生士の業務を行うことができないため、結果的に歯科衛生士の求人数の方が多くなります。
歯科助手や歯科衛生士の求人には未経験者歓迎のものもありますが、歯科助手の場合、未経験者に歯式の見方などを最初から教える必要があるため、雇用側からすれば即戦力ある経験者を雇いたいでしょう。
一方未経験者の歯科衛生士の場合、実務経験はないものの、既に資格を取得しているため専門知識は備わっています。したがって、歯科助手よりも歯科衛生士を優先して雇用する歯科医院が多くなります。
未経験から転職する場合、やる気があるなら資格取得を目指して学校に通い、歯科衛生士を目指すことをおすすめします。
歯科衛生士や歯科助手は、女性がほとんどを占める職種です。結婚や出産、夫の転勤、両親の介護など、ライフステージに変化が生じたために離職する方は少なくありません。しかし歯科衛生士や歯科助手の求人は年間を通じて多いため、育児がある程度落ち着いたところで復職する方も多いようです。どちらの仕事も職場復帰はしやすく、経験者であればブランクがあっても優遇される可能性は高いでしょう。
復帰するまで長いブランクがあり、医療技術が日進月歩で進化する中で少し不安な方は、勤務時間を徐々に増やすことができる職場がおすすめです。最近では、ブランクがあっても仕事に復帰しやすい歯科医院も増えています。
高齢者社会が急速に進む日本では、今後も歯科の需要は高まると予測されています。高齢者が増えれば歯科医院に通うことが困難な要介護者も増え、訪問歯科のニーズも高まるでしょう。
歯科衛生士・歯科助手は、今後も貴重な存在として大きな期待が寄せられています。
非公開求人数は業界最大級の9万件以上!転職成功実績No.1を誇るリクルートの転職サポート
利用者の71%が年収アップに成功した実績豊富な転職エージェント。知名度のある大手企業から急成長のベンチャー企業まで独占求人も取り扱い多数
親会社が英国にあることもあり外資系やグローバル企業などのハイクラス転職が強いのが「JACリクルートメント」。キャリアアップで高年収求人を狙うなら登録必須。
転職やキャリアアップ、仕事にまつわるさまざまなお役立ち情報を配信中。
※ランキングのポイントは、転職サイトの特徴をもとにworkhacker(ワークハッカー)運営事務局が総合的に判断しています。