転職は自分の可能性を試すチャンスです。自分の可能性を試してみたい気持ちがある場合は、日本企業だけではなく外資系企業も転職先の候補として検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、外資系企業には日本企業と異なるさまざまな特徴があるため注意が必要です。
そこで今回は、日本企業と外資系企業の違いと特徴についてまとめました。
日本企業の採用における特徴の1つが、職種間の区切りが緩く、業務の線引きが曖昧であることです。例えば、社内で雑用の業務が発生した場合、本来営業として採用された新人が雑用に回される光景は往々にして見られます。しかし、外資系企業ではそのようなことはほとんど起こりません。
外資系企業の採用は、企業という箱の中にある職種という部屋に人材を配置していくイメージで行われていると考えると分かりやすいと思います。一人一人の業務は、基本的に職種という部屋の中に収まるものであり、例外はめったにありません。
欠員が出た場合は部屋に合致する人材を新たに募集するだけです。そのため外資系企業は採用試験の時点で欲しい人材イメージを明確に持っています。
役割分担が明確、ある意味ドライとも言える外資系企業ですが、効率的に仕事をこなしていくタイプの人材にとっては非常に働きやすく、魅力的な仕事環境だと言えるでしょう。
外資系企業では求められる仕事が明確であることに加え、チームで連携して仕事をする意識が薄いこともあって、個人プレーの業務が多い特徴があります。
例えば、出社・退社の時間もフレックス制で、個人の裁量に任されている場合が少なくありません。朝の決まった時間に出社する必要がない外出営業が主な業務である場合は、直行直帰が可能な場合がほとんどです。
実力主義の外資系企業においては、どのような出勤形態であれ、結果さえ残せば責任を問われることはありません。一方、結果を残せなかった場合はどれほど努力をしていても評価されない厳しさもあります
外資系企業で自分をしっかり管理し結果に結びつけていくためには、自立心と向上心が必要不可欠です。精神的にきつかったり、気持ちが緩んでしまっていたりするときでも、惰性で仕事ができる環境ではないことは覚えておく必要があるでしょう。
日本企業の特徴的なキーワードとしてよく挙げられる言葉が「終身雇用」です。近年では以前ほど強固な終身雇用が約束されているわけではありませんが、外資系企業と比べるとまだまだ終身雇用の風土も存在していると言えるでしょう。
世界的に見れば、終身雇用や年齢に応じた昇進・昇給がある程度約束されている国はごく少数です。多くの国では、キャリアを積み、自身の価値を上げてから転職によって年収アップを図る考え方が主流を占めています。
そのため、外資系企業に勤めている人ほど自分のキャリアプランについて明確なビジョンを持っている可能性が高いとする意見もあります。
また、転職が珍しくない外資系企業では人の出入りが激しく、1か月に2~3人が辞めていくことも少なくありません。その影響か、外資系企業では日本企業のような「企業色」が育ちにくいとも言われています。また、「同期入社の絆」などの人間関係も希薄です。
契約主義のビジネスライクな付き合いを好む方にとっては、外資系企業は働きやすい環境だと言えるでしょう。
今回は日本企業と外資系企業の違いと特徴をまとめました。
日本企業と比べて自由かつ成果主義の傾向がある外資系企業が合うか合わないかは、個人の性質によります。
もちろん、外資系企業でひとくくりにせず、おのおのの企業についてしっかりと調べることも大切です。
非公開求人数は業界最大級の9万件以上!転職成功実績No.1を誇るリクルートの転職サポート
利用者の71%が年収アップに成功した実績豊富な転職エージェント。知名度のある大手企業から急成長のベンチャー企業まで独占求人も取り扱い多数
親会社が英国にあることもあり外資系やグローバル企業などのハイクラス転職が強いのが「JACリクルートメント」。キャリアアップで高年収求人を狙うなら登録必須。
転職やキャリアアップ、仕事にまつわるさまざまなお役立ち情報を配信中。
※ランキングのポイントは、転職サイトの特徴をもとにworkhacker(ワークハッカー)運営事務局が総合的に判断しています。