以前は、医師免許取得後の医師のほとんどは医局に属し、敷かれたレールの上を進むようにキャリアを積んでいました。医師が自己決定しなくてはならないことは開業するか否か程度しかなく、開業医にならない場合は医局が決めた勤務先で働くケースが大半でした。
しかし、2004年度の初期臨床研修必修化以降、研修先から勤務先まで全てを自己決定する医師が増えました。つまり、現代は医師のキャリアを医師自身が形成する時代です。
そこで今回は、気になる医師の転職事情についてご紹介します。
医師の転職は、ある程度経験を積み、認定医や専門医を取得する30代前半から増え始めます。また、雇用主の立場から見ても、30代の医師は当直や残業をこなす体力が十分にあり、年齢的にも桁外れな高給を要求することが少ないため、多くの施設が欲しがる需要の高い人材です。
30代後半から40代半ばは、「若手医師」のカテゴリーから外れ、臨床医として最盛期を迎える時期です。十分なキャリアがあれば、相応のポジションに就くことも可能でしょう。また、独立して開業する医師や、大学医局を離れる医師が最も多い時期でもあります。
40代半ばから50代半ばは、管理者・指導者的な立場に就くことができる時期です。民間病院へ指導医として転職したり、教授や准教授のポストとして大学に戻ったりするなどの道が考えられます。
50代半ば以降の転職では、訪問診療やリハビリ施設・介護老人保健施設の施設長、産業医などへの転職が考えられます。
医師の転職にはさまざまな理由があります。以下はよく挙げられる転職理由の一例です。
・「医局を離れて臨床医としてスキルアップを図りたい」
・「専門性を高めるために多くの症例が経験できる施設に行きたい」
・「後期研修で生じた症例の偏りを是正できる施設に行きたい」
・「この先大学にいても、自分がやりたい医療ができない」
・「主要なポジションが望めそうにないので」
・「報酬アップを目指したい」
・「これまで無我夢中で働いたため、今後は余裕のある勤務をしたい」
・「実家の病院を継ぐため」
大学・研究機関における研究医や病院・クリニックにおける臨床医以外にも、医師の転職先は存在します。
例えば、製薬会社のメディカルドクターが挙げられます。以前は、医局と共同で新薬開発などを行う会社が多かったのですが、現在では医師を雇う製薬会社が増えています。
都心のオフィスビルに月~金曜日勤務するため、働き方は一般的なサラリーマンとなんら変わらないにもかかわらず、ポジションによっては年収が2,000万円を越えるケースもあります。なお、製薬会社にはグローバル企業が多いため、高い英語力を求められる場合があります。
他にも、大手の生命保険会社が医師を募集することもあります。そのような会社で働く医師は査定医、あるいは社医と呼ばれます。
主な業務内容は、保険の契約希望者に対して行う診査です。さらに、医学的リスクの大きさを測定する引き受け査定や、公平な保険金・給付金の額を査定する支払い査定などの業務があります。
年収は1,200~1,800万円と、臨床医と比べてそこまで高くはありません。しかし、週4日勤務や週5日勤務で定時帰宅ができるため、生活や家庭を大事にしたい医師にはおすすめです。
医師のキャリア形成にはさまざまな形があります。病院でキャリアを積んで臨床医としてのスキルアップを図る方もいれば、医局に残って最先端の研究に携わる方もいます。結婚や出産を機に最先端から退き、プライベートや家庭とのバランスを取る方もいるでしょう。
医師が転職を考える際には、「自分がしたいことは何か」「将来どうなりたいか」などの目的意識をしっかり持った上で転職先を選択することが大切です。
非公開求人数は業界最大級の9万件以上!転職成功実績No.1を誇るリクルートの転職サポート
利用者の71%が年収アップに成功した実績豊富な転職エージェント。知名度のある大手企業から急成長のベンチャー企業まで独占求人も取り扱い多数
親会社が英国にあることもあり外資系やグローバル企業などのハイクラス転職が強いのが「JACリクルートメント」。キャリアアップで高年収求人を狙うなら登録必須。
転職やキャリアアップ、仕事にまつわるさまざまなお役立ち情報を配信中。
※ランキングのポイントは、転職サイトの特徴をもとにworkhacker(ワークハッカー)運営事務局が総合的に判断しています。